東園オリジナルブランドを追及したい」。今年で創業40周年を迎えますが、創業当時から全て同じ味という訳ではなく、タレや肉の使い方、一品料理の作り方など、ここ10年だけでも色々と変えてきたものがあり、絶対に変えられないものもあります。
タレやキムチがオリジナルなのは今や常識です。当店ではヤンニョン(味のベースになるもの)やコチュジャンも手作りしています。また、大東園の牛舎をつくりました。飼料草の刈入れ期には当店スタッフも交替で壱岐の牛舎に行き、清掃など牛の世話をすします。牛に触れ、世話をすることで料理人たちの牛肉に対する姿勢が変わりました。月に数頭ですが、大東園独自の和牛をお客様にご提供したい想いで肥育に努めています。
和牛の肥育にもこだわり、全てにおいて大東園オリジナルブランドを追求していきたい。大東園のオリジナルを追求していくためには“変える”ということは大切なこと。変えていいものと変えてはいけないものを理解し、変えていくことが大切だと思っています。
また、日本人特有の豊な繊細さという“感性”を大切にしながら、全てにおいてこだわりを持ち、大東園オリジナルブランドを追求していきたいと思っています。
ールの主な原材料は、麦芽、ホップ、水の3種類。スーパードライをつくるために必要な条件を満たす原材料を世界中から厳選して調達しています。ビールの原材料は自然が育むもの。天候によって出来、不出来が大きく変わります。いつどこで飲んでも同じうまさを実現するために、素材を緻密な分析に基づいて吟味し、安定した味・品質を追及しています。
良い品質は良い原材料から。だからこそ世界中を飛び回り、素材の品質をチェックをし続けます。最後に頼るのは人間の五感。様々な産地の素材を実際に口にし、味を確かめ、自分たちが満足のいく原材料を探し出す、それがアサヒビールの「いつも変わらない」うまいスーパードライを味わっていただく、挑戦の原点です。
日単位で管理し、製造しているスーパードライ。いわばつくり置きをしないビールづくり。それが鮮度アップ、すなわちスーパードライのおいしさアップにつながっています。出来上がったら平均3日台で出荷されます。何日も前に作ったものを寝かしておくことはしません。
鮮度が失われる一番の原因は酸化です。酸化させずにビールをつくること。それがさらなるうまさへの挑戦です。アサヒビールは以前から酸化に関する研究を行っていましたが、始めは分析機器の開発から取り組まなければなりませんでした。微量の物質がビールの香味に影響を与えるということが、なかなか実証できませんでした。しかし麦芽から各醸造行程を通した研究により原因物質を特定。全国の工場と連携し、製造段階のあらゆる場面で酸化を防ぐ工夫を重ねてきました。
ビールの香味低下の原因物質を発生させないために、ビールの元となる麦汁を作る段階にも、酸化を防ぐ工夫はあります。工場では巨大な仕込み設備で麦芽とお湯を混ぜ合わせて麦汁を作りますが、麦芽をお湯に投下する際の、高さや投入角度、また攪拌のスピードにも目を光らせています。そして酵母を加えられ、発酵タンクから熟成タンクへ、熟成タンクから濾過機へとビールは移されていきますが、タンクからの出し入れは全て下から。極力空気と触れることを避けるためです。
またお店でしか飲めない最高の「うまい!樽生スーパードライ」を実感いただくために、必要な知識と技術を持ったプロフェッショナルを育成する「アサヒ樽生クオリティーセミナー」も実施しています。アサヒビールはこれからも高い技術力で生産されたスーパードライを徹底した品質管理でお届けします。
韓国料理(一品料理)はもちろん、当店で提供するものにはこだわりがありますが、最初に口にするビールと、最後に〆として口にするご飯にもしっかりこだわっています。お店で最初に口にするビールが美味しければ、より一層料理が楽しみになるし、最後に美味しいご飯を口にすれば、美味しかったと満足してお帰りいただけます。
料理のついでに飲み物があるのではなく、ビール・肉・韓国料理・米など、全てのグレードを統一させたい、スープ類や冷麺など、一品一品にこだわりをもって提供したい、お客様には頭じゃなくて体が喜ぶことを実感いただきたい、”美味しい“と感じ、”満足感“を得てお帰りいただけるお店でありたい、と考えています。